ワクワクが止まらない! 2023年上半期 宇宙開発カレンダー

2023年は超小型人工衛星「EYE」が搭載されたロケットの打上げが成功するといった、明るいニュースで幕開けとなりました。さらに夏までに民間宇宙船による月面着陸や民間のロケット打上げなどが予定されており、宇宙開発にますます注目が集まる年になりそうです。

今回は2023年の1月から6月までに行われる打上げや、宇宙開発の事業を見ていきましょう。

 

*3月28日時点の情報をもとに作成しています。

打上げ(無人)

1/3 SpaceX Transporter-6 打上げ成功(アメリカ)

Transporter-6は2023年最初のSpaceXのミッションです。1月3日にフロリダ州ケープカナベラル宇宙軍基地からFalcon 9ロケットの打上げが行われました。

Falcon 9にはソニーグループ株式会社が開発を行った衛星「EYE」をはじめ、衛星114機が相乗りし、発射後に軌道上に放出されました。「EYE」はソニー製のフルサイズカメラを搭載した超小型人工衛星で、地上から専用のシミュレータを使用して遠隔操作が可能です。

「EYE」の打上げ・活用はソニーグループ株式会社が計画している「STAR SPHERE」プロジェクトの一環で、2023年春ごろには衛星を使用した宇宙撮影体験サービスの開始が予定されています。この宇宙撮影体験サービスでは、撮影日や被写体などを決めて撮影を行うため、まるで自身が衛星を操作しているような体験ができます。撮影されたデータは写真や動画でダウンロードが可能です。

また、今回は日本の企業Space BDが、日本のローンチサービスプロバイダーとして初めてFalcon 9を使用して衛星の打上げを行いました。(オランダのISILaunch Services社との協業)ローンチサービスプロバイダーとは、ロケットの発注やペイロード(輸送物)の計画といった、宇宙への打上げ支援を行うサービスです。Space BDはFalcon 9の衛星搭載枠を購入し、イギリスの超小型衛星など9つの衛星をロケットに搭載しました。

 

STAR SPHEREプロジェクト公式サイト:https://starsphere.sony.com/

1/9 - 1/15 中国で相次いでロケット打上げ

中国は2022年に64回の打上げを行いましたが、2023年は70回を超える打上げを計画しています。

今年最初の打上げは1月9日に、中国南部の文昌衛星発射センターで行われました。打ち上げられた長征7号には、上海宇宙飛行技術学院(SAST)が開発を行った技術試験衛星Shijian-23(実践23号)が搭載されています。

また、同日には中国の民間企業Galactic Energy(星河電力空間科技有限公司)の小型固体燃料ロケットCeres 1(セレス1)が酒泉衛星発射センターより打ち上げられました。Galactic Energyは2018年に設立され、2020年に中国で初めて民間企業で商用ロケットの打上げに成功しました。Galactic Energyが主導する打上げは今回で通算5回目です。Ceres 1は気象衛星などの5つの衛星が同乗し、ロケット発射後に軌道上に放出されました。

その後、1月13日と15日にも相次いで人工衛星を搭載した「長征」シリーズのロケットの打上げが行われ、1月の前半で計5回もの打上げが実施されています。

1/26 情報収集衛星レーダ7号機の打上げ成功(日本)

「情報収集衛星レーダ7号機」*を搭載した「H-IIAロケット」46号機が1月26日に種子島宇宙センターより打ち上げられました。

「情報収集衛星」とは、安全保障や大規模災害の対応の際に画像による情報収集を行う衛星です。運用は内閣衛星情報センターが行っています。

情報収集衛星はレーダーによって画像を取得する「レーダー衛星」と、光学センサーで撮影を行う「光学衛星」、「データ中継衛星」の3種類があり、今回打上げとなる衛星は「レーダー衛星」です。現在予備機を含む8機(レーダ7号機を含めると9機)が稼働中です。

打上げに使用される「H-IIAロケット」*は、JAXAと三菱重工が開発した輸送ロケットです。2001年から長期に渡り主に人工衛星の投入に利用されており、今回は2021年の12月以来、およそ1年ぶりに打上げが行われました。

 

*衛星名は「レーダー」ではなく「レーダ」が正式名称です。

*H-IIロケットはH-IIA、H-IIB(2020年に引退済み)の2種類があります。

4/13 欧州宇宙機関(ESA) 木星衛星探査機JUICE打上げ

木星とガニメデ © NASA, ESA, and E. Karkoschka (University of Arizona)

フランス領ギアナのギアナ宇宙センターから無人探査機「JUICE」が打ち上げられます。

「JUICE」は欧州宇宙機関(ESA)が主導する惑星探査プログラムです。「JUICE」はJupiter Icy moons Explorerの頭文字1~2文字を取っています。太陽系の中で衛星としては最大の星・ガニメデをはじめ、カリストやエウロパといった木星の衛星の探査を行う予定です。

ミッションの主な目的は衛星に存在すると考えられる「内部海」の調査です。調査対象となる衛星は表面の地殻が氷でできており、星の内部に液体の海がある可能性が高いとされています。比較的地球と近い環境であれば、地球外生命の存在や地球からの移住先候補の可能性も考えられます。

プロジェクト期間は長期に渡り、木星への到着は2031年、ガニメデへの周回軌道投入、調査開始が2034年の予定です。

5/4 月着陸船Peregrineの打上げ実施(アメリカ)

複数の民間企業が月着陸船で月面着陸を目指す「商業月面輸送サービス」(Commercial Lunar Payload Services CLPS)のアメリカ国内初のミッションが5月4日に予定されています。

このミッションで打ち上げられるのは、Astrobotic Technology Inc.による月着陸船Peregrine(ペレグリン)です。Astrobotic Technology Inc.はペンシルバニア州ピッツバーグの企業で、ロボット工学技術によって宇宙開発事業を行っています。

PeregrineにはNASAの観測機や日本の企業であるダイモンの開発した探索車YAOKIなど11のペイロードが積まれています。その中にはビットコインやメッセージが込められたカプセル、遺灰なども含まれます。

「商業月面輸送サービス」(Commercial Lunar Payload Services CLPS)とは、NASAが民間企業に有償で委託して月面に着陸船や送り込む企画で、12月に行われたispace(日本)によるHakuto-Rの打ち上げもこのプログラムによるものです。Hakuto-Rの着陸は最も早いスケジュールで4月に予定されており、民間初の月面着陸がPeregrineとHakuto-Rどちらになるかが注目されています。

また、Peregrineの打ち上げには大型ロケットDelta IVやAtlas Vなどを開発してきた航空宇宙企業ユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)の新型ロケットVulcan(ヴァルカン)が使用されます。

 

Astrobotic Technology Inc.公式サイト:https://www.astrobotic.com/

6月~8月 月面探査機 Chandrayaan-3の打上げ(インド)

近年、アメリカ・日本・ヨーロッパ以外の宇宙開発のプロジェクトが増加しつつあります。インドはその中でも活発に活動をしている国の1つです。

Chandrayaan-3(チャンドラヤーン-3)はインド宇宙研究機関(ISRO)による3回目の月面探査のミッションです。Chandrayaan計画はインド宇宙研究機関による月探索のプログラムです。プロジェクト名はサンスクリット語で月を意味する「Chandra」と乗り物「yaan」を合わせた造語です。(チャンドラヤーンはヒンディー語読み)

2008年に月周回機のChandrayaan-1、2019年に月面着陸船のChandrayaan-2が打ち上げられました。このうちChandrayaan-2は月面着陸のミッションに失敗したため、Chandrayaan-3で再挑戦を行います。

Chandrayaan-3はChandrayaan-2が行う予定だった月の地形や地質、水資源の調査が行われます。

夏予定 民間企業製ロケット カイロス初号機打上げ(日本)

日本で初となる完全民間企業製のロケット「カイロス初号機」が、スペースポート紀伊より打ち上げられます。

「カイロス初号機」は2018年に設立された宇宙企業スペースワンが製作するロケットです。スペースワンは主に小型ロケットによる人工衛星の宇宙輸送事業サービスの提供のため、ロケットの開発や発射場の整備を行っています。

ロケットの全長は18メートルで、JAXAの小型ロケットイプシロン(24メートル)より一回り小さい大きさです。

近年、ペットボトルサイズなどの超小型の衛星が増加し、ロケットに搭載できる数も増えました。一方で、積荷に対しロケットが大きいため、組み立てや打ち上げに時間がかかる、といった課題もあります。スペースワンはロケットを小型化することで、打ち上げまでにかかる日数の短縮や打ち上げ頻度の増加を目指しています。

スペースポート紀伊は本州の最南端にある和歌山県串本町に位置しています。スペースワンによって建設された、日本で初となる民間ロケット発射場で、2022年に完成しました。発射場の規模は小さめで、10人以下でのロケット発射操作が可能です。

 

スペース・ワン 公式サイト:https://www.space-one.co.jp/

有人宇宙飛行

3/2 NASA・Space X Crew-6打上げ成功(アメリカ)

Crew-6のメンバー© NASA/Kim Shiflett

Crew-6はNASAとSpaceXによる2023年最初の有人宇宙ミッションです。3月2日の0時34分(日本時間)にケネディ宇宙センターから打上げが行われました。

Crew-6はCommercial Crew Program(CCP 商用乗員輸送プログラム)と呼ばれるプロジェクトの一環で、NASAと契約した民間企業がISSとの間で乗務員の輸送サービスを請け負うものです。Crew-6ではSpaceXの宇宙船Crew Dragonが利用されました。

クルーメンバーはスティーブン・ボーエン氏(アメリカ)、ウォーレン・ホーバーグ氏(アメリカ)、スルタン・アル・ネヤディ氏(アラブ首長国連邦)、アンドレイ・フェジャーエフ氏(ロシア)の4名が参加しています。

今回のミッションはISSに滞在しているCrew-5のメンバーとの人員交代です。これに伴い、Crew-5に参加していた若田光一宇宙飛行士らが3月11日、地球へ帰還しました。

CCPのミッションは基本的に6カ月ごとに人員交代が行われており、秋には次のミッションとなるCrew-7の打上げが予定されています。メンバーには古川聡宇宙飛行士もアサインされています。

3/11 若田宇宙飛行士、ISSから地球に帰還

国際宇宙ステーションに長期滞在していた若田宇宙飛行士らCrew-5のメンバー4名を乗せた宇宙船がフロリダ州の沖合に着水、2023年3月11日(日本時間3月12日)に地球へ帰還しました。

Crew-5のメンバーは船長のニコール・マン氏(アメリカ)、ジョシュ・カサダ氏(アメリカ)、アンナ・キキナ氏(ロシア)、そして若田光一氏(日本)です。

4人は昨年10月以来ISSで156.5日を過ごしました。若田氏の宇宙飛行は今回で5回目、宇宙滞在日数は総計505日で、いずれも日本人最多記録です。

ISS滞在中は月の重力を再現した空間での液体移動シミュレートや、ISS内でのトマト栽培、土を使用しない栽培技術のテストなどの多数の科学実験が行われました。

また、若田氏は今回の滞在中、自身初となる船外活動にも2度、取り組みました。

若田宇宙飛行士 船外活動ダイジェスト- JAXA公式YouTube

5/12 民間宇宙飛行士ミッション Axiom Mission 2(Ax-2)打上げ(アメリカ)

国際宇宙ステーション©NASA

民間人のみで構成されたメンバーが約12日間ISSへの滞在を行うAx-2 (Axiom Mission2)が実施予定です。

Axiom Missionはアメリカの民間宇宙企業Axiom Spaceが企画した国際宇宙ステーション(ISS)滞在計画です。2022年4月に第一弾のAx-1 (Axiom Mission1)が実施され話題になりました。

クルーは前回と同じく全員民間人で、うち2人はサウジアラビアがAxiom Spaceとパートナーシップを結び、国内で選抜した宇宙飛行士が搭乗します。

クルーメンバーは元NASAの宇宙飛行士のペギー・ウィットソン氏(アメリカ)、パイロットのジョン・ショフナー氏(アメリカ)、サウジアラビア空軍所属のアリ・アルカルニ氏(サウジアラビア)、生物医学の研究者であるラヤナ・バーナウィ氏(サウジアラビア)の4名です。アルカルニ氏とバーナウィ氏はサウジアラビアでは初の宇宙飛行士となりました。

また、Ax-1のクルーは全員男性でしたが、今回はウィットソン氏とバーアウィ氏の2名の女性が参加します。

クルーはAxiom Spaceで数カ月にわたるトレーニングを受けた後、5月に宇宙に向かう予定です。

 

Ax-2公式サイト:https://www.axiomspace.com/missions/ax2

夏頃 民間宇宙旅行 Polaris Dawn実施 - Polaris Program(アメリカ)

民間宇宙旅行事業Polaris Program、その最初のミッションPolaris Dawn が行われます。

Polaris Programは宇宙飛行士のジャレッド・アイザックマン氏が主導する宇宙旅行事業です。Polaris Dawn ではSpeceXのロケットStarshipと宇宙船Crew Dragonを利用して地球上空約1400 km*までの到達を目指します。

乗組員は全員民間人で、ミッションコマンダーのジャレッド・アイザックマン氏、パイロットのスコット・ポティート氏、ミッションスペシャリストのサラ・ギリス氏、ミッションスペシャリスト兼メディカルオフィサーのアンナ・メノン氏の4人です。(全員アメリカ)

Polaris Dawnでは民間初の宇宙遊泳のほか、宇宙上でスターリンク通信のテスト、宇宙飛行中の健康に対する研究や実験を実施する予定です。

 

Polaris Dawn 公式サイト:https://polarisprogram.com/dawn/

*これまでの月を除いた有人最高軌道はジェミニ XIによる地上1368km(1966年)

まとめ

上半期だけでも宇宙開発イベントがめじろ押しの2023年。打上げは天候などにも左右されるため予定通り行われない事も少なくありませんが、民間企業の躍進により宇宙事業や打上げの回数そのものが増加し、中には私たちが直接衛星を利用できるサービスも登場しています。こうした宇宙開発のイベントを打上げ時のみの「点」ではなく継続的に見ていくと、私たちの生活と宇宙とのかかわりが見えてくるかもしれません。

What is JAM Sta.

国際宇宙ステーション「きぼう」を運用している有人宇宙システム(JAMSS)が運営する、宇宙業界の盛り上がりをお届けする情報発信メディアです。「最新ニュース」「宇宙ビジネス」「宇宙利用」など様々な視点から、皆様へ宇宙の魅力をお届けします。
更新情報は、公式X(旧Twitter)にてお届けいたします。
皆様のフォローをお待ちしております。