SECIモデルとは?知識創造の仕組みや実施の具体例を解説

SECIモデルとは、経営学者の野中郁次郎氏が提唱するナレッジマネジメントに関する有名な理論です。持続的な経営を行うための基礎的な考え方として、様々な企業で取り入れられています。 この記事では、SECIモデルの概要や理解する上で重要な4つのプロセスとその働きについて解説します。また、SECIモデルを取り入れる上で欠かせない「場」についてもその役割や具体例を紹介しています。

SECIモデルとは?

SECIモデルとは、どのようなことを実現できる理論なのでしょうか?

知識創造のプロセスを体系化したもの

SECIモデルとは、組織内で知識を創造するためのプロセスを体系化したものです。経営学者の野中郁次郎氏により提唱された考え方で、ナレッジマネジメントの一環としてさまざまな企業で取り入れられています。SECIモデルの実践によって、個人が持っている知識を組織全体のナレッジとして変換でき、そのナレッジの浸透により、結果的に製品・サービスの質や生産性の向上が期待できます。

SECIモデルを理解する上で、押さえておきたいのが暗黙知と形式知の関係性です。知識には暗黙知と形式知の2種類があり、SECIモデルでは、暗黙知を形式知に、形式知を暗黙知に変換する作業を繰り返すことで知識創造できると考えられています。

暗黙知・形式知の意味

暗黙知とは、個人の経験に基づく勘やコツなどの言語化・数値化が難しい知識を指します。一方で、形式知とはマニュアルに落とし込めるような言語化・数値化できる知識です。

SECIモデルのプロセスを通して、言語化・数値化が難しい暗黙知を形式知化する、または形式知を鍛錬することでコツのような暗黙知を体得する、といったことを実現できます。

SECIモデルを構成する4つのプロセス

SECIモデルのプロセスは、共同化表出化連結化内面化の4つで構成されます。ちなみに、SECIという名称は、各プロセスを英語で表記したときの頭文字から取られています。

  1. 共同化(Socialization)
  2. 表出化(Externalization)
  3. 連結化(Combination)
  4. 内面化(Internalization)

以下は、SECIモデルのプロセスとその流れを表したイメージ図です。SECIモデルでは、このプロセスを何周もぐるぐると回すことで、組織内で知識が創造されると提起しています。

それぞれのプロセスについては、以降で詳しく解説します。

1.共同化(暗黙知→暗黙知)

SECIモデルのプロセスにおける共同化(Socialization)とは、ある人物Aさんの暗黙知を別の人物Bさんに移転させるフェーズです。共同化のポイントは、共体験すること。他人の暗黙知を理解・把握するためには同じ体験が必要で、Aさんの暗黙知をBさんに移転するには、BさんはAさんの業務を体験しなければなりません。

▼共同化の一例

  • ベテラン社員の業務に一緒になって取り組む
  • ベテラン社員の作業を真似る

2.表出化(暗黙知→形式知)

表出化は、共同化によって移転された暗黙知を形式知に変換するフェーズです。形式知化することによって、組織内の多くの人に暗黙知を共有できます。ただし、言葉や数字で表しづらい暗黙知を形式知化するのは簡単ではありません。文章やイラスト、図などを使ってプロジェクトのメンバーに向けて発表し、対話を通して徐々に形式知化していきます。

▼表出化の一例

  • 暗黙知の内容を朝礼やミーティングで発表する
  • 暗黙知をマニュアルに落とし込む

3.連結化(形式知→形式知)

SECIモデルにおいて、連結化は形式知同士を組み合わせて新たな形式知を生み出すフェーズです。異なる形式知を組み合わせることで、より体系的で効果的なナレッジへと変換できます。

▼連結化の一例

  • データベースを活用して体系的な知識に変換する
  • 他部署のマニュアルと比較・統合してより包括的なマニュアルを作成する

4.内面化(形式知→暗黙知)

SECIモデルのプロセスの最後は、形式知を個人の暗黙知へと戻す内面化です。一連のプロセスによって創造された新たな形式知を実践することで、やがてコツや勘という暗黙知へと変換されます。

▼内面化の一例

  • マニュアルを見なくても新しい形式知を適切に実行できるようになる
  • 連結化で創造した新しい形式知を実践することで、新たなコツに気付く、勘が働く

SECIモデルでは、この1~4のプロセスを回すことで、1周するごとに組織・個人の知識・スキルのレベルが向上していきます。

SECIモデルにおける「場」とは?

SECIモデルには4つのプロセスがあり、これを適切に回していくことで組織内での知識創造を実現できます。ここでは、プロセスを適切に回すために不可欠な「場」について、意味や種類をご紹介します。

各プロセスを実行するための「場」を表す概念

SECIモデルにおける「場」とは、共同化・表出化・連結化・内面化を実行するための結節点を表す概念です。SECIモデルを回すときには、各プロセスに対して知識創造につながるような「場」を設計することも重要です。

SECIモデルに対応する4つの「場」

SECIモデルには、共同化・表出化・連結化・内面化に対応する形で、創発場対話場システム場実践場という4つの場があります。それぞれの「場」について、役割や具体例を見ていきましょう。

(1)創発場|共同化に対応

創発場とは、SECIモデルの共同化に対応する場です。ここでは、暗黙知を持っている人の経験や価値観、思考が共有されます。ただし、共同化は予期せぬタイミングで起こるケースがあり、あらゆる場所が創発場になり得ます。共同化が起こりやすくなるよう、普段からコミュニケーションが生まれやすい環境に整備できると良いでしょう。

▼創発場の一例

  • 休憩室
  • 雑談会
  • 食事・飲み会

(2)対話場|表出化に対応

対話場とは、SECIモデルの表出化に対応する場です。ここでは、対話を通して暗黙知の言語化・数値化が行われます。表出化は、共同化と異なり突発的に発生しません。対話しやすい環境を前もって用意しておくことで、暗黙知から形式知への変換がよりやりやすくなります。

▼対話場の一例

  • マニュアル、資料づくりの機会
  • ミーティング
  • プレゼンテーション

(3)システム場|連結化に対応

システム場とは、SECIモデルの連結化に対応する場です。ここでは、さまざまな形式知が集まり、それらが連結することで新たな形式知が生まれます。より活発に連結が行われるようにするには、システム・ツールを導入し、形式知が集まりやすい状況を作ることが重要です。

▼システム場の一例

  • チャットツール
  • 掲示板
  • 社内SNS

(4)実践場|内面化に対応

実践場とは、SECIモデルの内面化に対応する場です。ここでは、連結化した形式知が繰り返し実践され、新たな暗黙知が創造されます。暗黙知の創造は個人で実施されるため、基本的には通常の業務が実践場となります。形式知をただこなすだけにならないよう、暗黙知を見出すサポートを付けられると良いでしょう。

▼実践場の一例

  • 通常の業務

まとめ

SECIモデルとは、ナレッジマネジメントの基礎理論にあたり、組織内で知識を創造するためのプロセスを体系的にまとめたものです。共同化・表出化・連結化・内面化の順に実施することで、組織内で知識を創造できるとされています。また、SECIモデルをより効果的に運用するためには、各プロセスに対応する「場」の設計も重要です。

なお、JAMSSでは、さまざまな領域でチームの知識・ナレッジの創造が求められる宇宙関連事業を担ってきました。そこで培った情報・ナレッジ創造のノウハウを活用できる「技術伝承」サービスを提供しています。

ナレッジマネジメントについて詳しくは「ナレッジマネジメントとは?期待できる効果や手法別のツールを解説」をご覧ください。

暗黙知の技術伝承について詳しくは「技術・技能伝承にAIやIoTを導入したとしても、やらなければならない事 ~効果的な暗黙知伝承のために何が必要か~」をご覧ください。

Linkサイトを見る

  • JAMSSの「安全開発保証」

地上では軽微ですむ事故も、閉鎖環境の宇宙空間では重大な事故につながる可能性があります。「3大ハザード」と呼ばれる火災、減圧、空気汚染対策はもちろん、ISSに持ち込む製品を詳細にチェックし、細かな安全要求を徹底して人の安全を守るのが安全開発保証業務です。

What is JAM Sta.

国際宇宙ステーション「きぼう」を運用している有人宇宙システム(JAMSS)が運営する、宇宙業界の盛り上がりをお届けする情報発信メディアです。「最新ニュース」「宇宙ビジネス」「宇宙利用」など様々な視点から、皆様へ宇宙の魅力をお届けします。
更新情報は、公式X(旧Twitter)にてお届けいたします。
皆様のフォローをお待ちしております。